募集中のセミナーは現在ございません。
■登録日:2025年1月26日
ひとり親家庭向けセミナー予約について
ひとり親の方・離婚を検討されている保護者の方に向けて、各種セミナーを年数回開催しています。無料で実施しておりますので、気になるテーマがありましたら是非ご参加ください。
【現在、予約受付中のセミナーはございません】
■実施内容
第9回:ひとり親と離婚前の保護者のためのマネーセミナー(子どもの未来に備える教育費プラン)
ひとり親と離婚前後の保護者の皆さまに向けて、将来の大学進学を視野に入れた教育費の準備法を具体的にお伝えします。
奨学金制度や高校の支援制度、さらに教育費を計画的に準備するためのポイントを分かりやすく解説。「奨学金ってどうやって申請するの?」「支援制度をうまく活用する方法が知りたい!」そんな疑問にもしっかりお答えします。
今からできることを一緒に考えてみましょう。
■実施日時
令和7年1月16日(木曜) 午後13時30分~午後15時30分(2時間)
■対象者
区内在住、在勤のひとり親の方・今後離婚を考えている保護者の方
■募集人数
定員:20名(申込順)
■会場
板橋区立グリーンホール 5階 502会議室
(住所:板橋区栄町36-1)
■開催方法
会場およびZoomによるオンライン開催
※会場でのご参加の方のために託児部屋をグリーンホール内にご用意しています。
託児に関する注意事項を下記の「託児にあたり」でご確認の上、セミナー予約フォームの「参加方法の希望」よりお申込みください。
※Zoomはカメラオフ、仮名(ニックネーム)でご参加いただけます。
※オンラインでの参加の流れ、注意事項は以下から確認をしてください。
■託児にあたり必要に応じて準備いただく持物および注意事項
※託児をご希望の方は必ず下記の注意事項をご確認ください。
(持物)
・オムツ
・お尻ふき
・着替え
・ミルク(必要な方)
・麦茶等水分補給できるもの
・ビニール袋2枚(使用済みオムツや着替えた洋服等入れるため)
・寝る子は体にかけるバスタオル等
・おしゃぶりなど本人が安心できるものがあればお持ちください。
(注意事項)
・全ての持ち物に名前を書いてください。(オムツは1枚ずつに、ビニール袋にも)
・24時間以内に37.5以上の発熱があった場合や咳・鼻水等の風邪症状がひどい場合にはお預かりできません。
・使用したオムツは持ち帰って捨てて頂きますようお願いいたします。
・お菓子等の食べ物はアレルギーのお子さんがいる場合もありますので、持ってこないでください。
※尚、ご不明なことがございましたら『ひとり親家庭相談窓口』までお問い合わせください。
■講師
・井上 美鈴 (いのうえ みすず)先生
ライフシンフォニア代表
■申込受付期間
令和6年12月7日(土曜)午前9時~令和7年1月14日(火曜)午後5時まで
※お申込みは以下の「セミナー予約フォーム」よりお申込みください。
■問合せ
ひとり親家庭(離婚前を含む)相談窓口
担当:日江井(ひえい)、畠田(はただ)
TEL:03-6909-6205
※第9回セミナーの参加申込は締め切りました
【予約可能なセミナーはございません 】
■実施内容
第1回:準備中
■実施日時
第1回:準備中
セミナー毎に「会場型のみ」、「オンライン参加のみ」、「会場型とオンライン参加どちらも可」と開催形態が異なりますので、都度ご確認ください。
※オンラインでの参加の流れ、注意事項は以下から確認をしてください。
■参加対象者(ご参加前に必ずお読み頂き、確認をお願いいたします。)
①板橋区在住、在勤、在学で原則20歳未満のお子様がいるひとり親家庭の方・離婚を検討されている保護者の方
②申込後は、メールにて連絡します。必ずご確認をお願いします。
③キャンセルをされる場合には下記連絡先にお電話でご連絡ください。
連絡なしのキャンセルの場合、次回以降の申込をお断りさせていただく場合があります。
■連絡先
ひとり親家庭(離婚前含む)相談窓口(いたばし暮らしのサポートセンター板橋本部内)
TEL 03-6909―6205
■個人情報保護方針
※以下の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)をお読みになり、個人情報の取り扱いに同意をお願い致します。
個人情報保護方針を読む
板橋区ひきこもり相談窓口では、当機関における個人情報保護に関する取組方針および個人情報の取扱いに関する考え方として、個人情報に関する管理・取扱規程を制定します。
取組方針
当機関は、個人情報の適切な保護と利用を重要な社会的責任と認識し、相談業務、支援業務等、当機関が実施する業務を行うにあたっては、板橋区個人情報保護条例をはじめとする関係法令等に加えて、本規程を遵守し、ご相談者の個人情報の適切な保護と利用に努めます。"
個人情報の取得方法
ご相談者の個人情報を業務上必要な範囲において、適正かつ適法な手段により取得します。"
利用目的
ご相談者の個人情報を、当機関の業務遂行ならびに利用目的の達成に必要な範囲において取り扱うこととし、その範囲を超えて他の目的に利用することはありません。
- 当機関の業務内容
- 相談支援業務
- プランの策定・評価
- 利用目的
- 相談支援業務を円滑に行うため
- 自治体に対して事業等利用申込を行うため
- 支援提供、関係機関・者との連絡・調整等自立支援に資するため "
第三者への提供の制限
ご相談者(又は代理人)の同意をいただいている場合や法令等に基づく場合等を除き、原則としてご相談者の個人情報を第三者に対して提供いたしません。ただし、利用目的の達成に必要な範囲内において、関係機関・者等との間で共同利用する場合には、原則としてご相談者(又は代理人)の同意を得た上で、ご相談者の個人情報を関係機関・者等(別表で例示した機関)に対して提供することがあります。
また、例外として、同意を得ずに関係機関・者等に対して情報提供する場合があります。
- 同意の上で第三者に提供する場合
- 他機関・者との間で、支援の実施、各種事業等の利用申込やプラン策定に関する調整を行うため 他機関・者が実施する支援を受けるため
- ・プランが終了した後に関係機関との連携が必要な場合
- 各種福祉制度申込時に、当機関から自治体へ事前に本人が特定される形で相談する場合
- 病気・怪我等の際に医療機関につなぐ場合
- 同意を得ずに第三者に提供する場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき"
保存期間
ご相談者の情報の保存は、相談日より開始します。保存期間は、支援終結日より5年間とします。その後は、適切な方法により廃棄します。
安全管理措置
ご相談者の個人情報を正確かつ最新の状態で保管・管理するよう努めるとともに、漏えい等を防止するため、合理的な安全管理措置を実施します。
継続的改善
情報技術の発展や社会的要請の変化等を踏まえて本規程を適宜見直し、ご相談者の個人情報の取扱いについて、継続的に改善に努めてまいります。
関係機関・関係者等の例示
■板橋区関係部局
・福祉部
生活支援課
各福祉事務所
障がい政策課
障がいサービス課
・健康生きがい部
健康推進課
"■板橋区関係部局
・健康生きがい部
予防対策課
各健康福祉センター
おとしより保健福祉センター
・子ども家庭部
支援課
子ども家庭総合支援センター
・教育委員会事務局
教育支援センター 等
■その他関係機関・ハローワーク
・各地域包括支援センター
・板橋区社会福祉協議会
・児童相談所
・男女平等推進センター
・法テラス
・多重債務者等相談窓口
・自立支援センター
・民生委員・児童委員
・板橋区自立相談支援機関(いたばし生活仕事サポートセンター)
※その他、支援に必要な支援機関に情報を提供することがあります。